
貸し出しDVD (小学校中学年向け)
小学館の学年別学習雑誌で連載中のあさりちゃんが登場。テンポよく展開するあさりちゃんとタタミちゃんの自転車安全教室。
|
飛び出しや横断歩道以外での横断、子供たちが普段見落としてしまいがちな「安全の確認」「交通ルールの大切さ」を、事故場面を再現しながら分かりやすく訴えます。
|
||||
自転車の関連する交通事故は、全事故数の約2割を占めています。平成20年度に施行された、新しい自転車の交通ルールを子どもたちにわかりやすく解説します。
|
小学生コウ太くん(この作品の主人公)が、アニメーションの女性警察官にわかりやすく説明してもらいながら、自転車の交通ルールとマナーの“5つのポイント”を学んでいく。まずは、乗る前の点検として、サドルの高さ、ブレーキチェック、ヘルメットの着用などを確認していく。
|
||||
自転車は楽しい乗り物です。でも、自転車の交通ルールを守らないと、怪我をしたり、人に怪我をさせてしまう、すごく危険な乗り物になってしまいます。自転車に乗る時は、交通ルールを守って、安全運転を心がけましょう。
|
自転車事故防止のための交通安全教育として、事故の場面をスタントで再現して子どもたちに見せる「スケアード・ストレイト方式」が高い効果をあげています。このDVDでは、典型的な自転車事故を場面をスタントで再現し、事故の怖さを実感させるとともに、事故に遭わないためのポイントをわかりやすく示していきます。
|
||||
多くの人が「自転車で加害者のなるような事故は起きない」と考えているのではないでしょうか。しかし、実際には自転車が歩行者と衝突する事故が発生し、大きな社会問題となっているのです。自転車事故の被害者だけではなく加害者にならないためにも、もう一度自転車は車両であるということを認識し、交通ルールの大切さを真剣に考えていきましょう。
|
クイズで楽しく、危険予測トレーニング!道路にひそむ危険、安全な道路の歩き方をわかりやすく教えます!
|
||||
クイズで楽しく、危険予測トレーニング!道路にひそむ危険、安全な自転車の乗り方をわかりやすく解説!
|
ジパング国のどこかにある戦国小学校に通うのぶなが君、ひでよし君、いえやす君。自転車を買ってもらったのぶなが君は、早速街へ出かけます。ひでよし君といえやす君は何かあっては一大事と、自転車の交通ルールを知らないのぶなが君に一生懸命ルールを教えていきます。
|
||||
この作品では正しい例と悪い例を示しながら、小学生に分かりやすく自転車の交通ルールを教えていきます。交通ルールをきちんと守り、楽しく自転車に乗りましょう。
|
この作品は、小学生向けに、なぜ歩きスマホや歩きゲームが危険なのか、実験をまじえながら科学的に検証します。
そして、どうすれば事故を防げるか、方法を詳しく紹介します。
|
||||
このDVDは、幼児・小学生を対象に、児童書やアニメ番組で人気の「ズッコケ三人組」
のキャラクター(わんぱくなハチベイ、理論派のハカセ、のんびり屋のモーちゃん)と共に「自転車は車の仲間」「道路で自転車の走れるところ」「横断歩道の渡り方」「交差点の渡り方」「危険な運転とは?」など、自転車の交通ルールやマナーを正しく身につけていく教材です。
|
ちょっぴりミステリアスなドラマを通して、自転車の正しい乗り方を示し、交通ルールを守ることの大切さを訴えかける、子どもたちの心に響く交通安全教材です。
|
||||
いつも自転車に乗っているけれど、よくわからないルールもある・・・そんな子どもたちの代表、お調子者のユウトとしっかり者のカケルが“ルールの神様”から交通ルールを守ることの大切さを学びます。
|
この作品は、子ども達に自転車の交通ルールをわかりやすく伝えます。また、ルールを無視した時にどのような危険があるかを、3DCGのキャラクターで再現することによって、理解を促します。
|
||||
タイムスリップして、現代に来た牛若丸は、初めて自転車に乗ることになりました。しかし自転車の交通ルールをまったく知らない牛若丸にとって、道路は危険がいっぱい。本作品を視聴することで、子どもたちは牛若丸と共に自転車の交通ルールを学ぶこと
ができます。
|
小学生のユウマ君とレナさんが、優しいお姉さんの問いかけと解説を通して、自転車の安全で正しい乗り方を学んでいきます。
|
||||
自転車は手軽で便利。小学生にとっても身近な乗り物だ。しかし正しい乗り方をしないと
、自分や他人を傷つけることになる。事故に遭わない、起こさないことを心がけ、安全に
自転車に乗ろう。
|
![]()
新しくなった「自転車安全利用五則」の内容にもとづいて、自転車の安全な乗り方の基本と、ヘルメット着用の大切さをわかりやすく解説します。
|
||||
![]()
自転車を利用する大人の方を対象に、自転車の交通ルールを基本から解説していき、交通ルールとマナーの再確認を図っていきます。
|
![]()
この教材では、リニューアルされた「自転車安全利用五則」を中心に、自転車事故の現状についても紹介しながら、交通事故に遭うことがないように、自転車に乗る上でぜひ知っていただきたい、守っていただきたい交通ルールのポイントについて解説していきます。
|