
貸し出し機材・無償提供教材一覧
![]()
在庫がない際も対応できる場合があります。
詳しくはお問い合わせください。 お申込み送信後は仮登録の状態です。 JA共済が内容を確認し、お電話さし上げてから本登録となります。 |
|||||
![]() ![]()
『アンパンマンぬりえ』
小さなお子様がよろこぶアンパンマンぬりえです。(参加人数分を送付しますが、図柄についてはご一任願います。) |
|||||
![]() ![]() ![]()
10アクションの活動理念と交通安全標語が記載されている、オリジナルノートです。
|
![]() ![]()
孫悟空や亀仙人、クリリン、ヤムチャ……など、テレビで子供たちに人気のある「ドラゴンボール」の愉快なキャラクター達の珍道中記。そして彼らが西の都で巻き起こす楽しい物語の中で、交通ルールを守ることなど交通安全の大切さを教えます。
|
||||
![]() ![]()
NHKテレビで幅広い人気を集めている忍たま乱太郎と仲良しトリオと一緒に横断歩道・交差点の渡り方、飛び出しの危険など正しい交通ルールを学んでいきます。
|
![]() ![]()
まるちゃんは、友達との遊びや登校時など毎日の生活の中で一つずつ交通安全の大切さに気がついていきます。この作品では交通安全の重要性を理解するとともに、まるちゃんと一緒に自然に交通ルールを身に付けられるように制作されました。
|
||||
![]() ![]()
交通ルールを知らないと大変!仲間の『たすけてーっ!』の声に現場に急行!小さいころから見につけたい交通安全の基本を「ニャンダーかめん」が優しく、分かりやすく繰り返し教えます。低年齢層の交通教育の決定版!
|
![]() ![]()
ポー。発車オーライ出発!しゅっしゅっぽっぽ しゅっしゅっぽっぽ だるまちゃんとだるまこちゃんとうさぎこちゃんは楽しく列車ごっこ。そんな時竹馬に乗ったてんぐちゃんとばったり会いました。てんぐちゃんは竹馬に乗ったまま町へおつかいに行くというのです。だいじょうぶかなあ?
|
||||
![]() ![]()
子どもたちに大人気のテレビアニメ「とっとこハム太郎」(原作・河井リツ子)の交通安全アニメーションです。獣人口・ハム太郎とハムちゃんずが登場し、楽しく「交通ルール」を学べるようポイントを押さえて理解しやすい構成にしてあります。
|
![]() ![]()
この作品は、NHKで子供たちに大人気のアニメーション「おじゃる丸」が登場します。本田先生の指導のもと、交通ルールを学ぶはめになったおじゃる丸たちは、無事にトミー爺さんのところまで行き着けるのか!ハラハラドキドキしながらおじゃる丸と一緒に楽しく交通安全を学んでいきます。
|
||||
![]() ![]()
おなじみの人気者孫悟空とその仲間たちが、師匠の三蔵法師と一緒に楽しく交通ルールを学ぶビデオです。クイズで修業しながら道路の歩き方や信号、横断歩道の渡り方などを勉強します。
|
![]() ![]()
「オズの魔法使い」のキャラクターを使った楽しい交通安全教材です。やんちゃな少女ドロシーやカカシ、ブリキの人形、ライオンのおなじみのキャラクター達がオズの魔法の世界で交通ルールを学んでいく物語。大人から子供まで親しまれているオズの魔法使いの世界を楽しみながら、交通安全が身につく物語です。
|
||||
![]()
みんなの人気者まるちゃんが自転車に乗って隣町まで買い物に出かけます。でも、道路や交差点であんな乗り方いいのかな?こんな乗り方で大丈夫?ハラハラする場面の連続です。この作品は交通ルールの基本を確認しながら、自転車での正しい乗り方が身に着くように構成されています。
|
![]()
一緒に泣いたり笑ったり。まるで自分のことのようにハラハラドキドキ。そんなチビラと一緒に基本を確認!思わず心を開いてしまう主人公と、自然に復習できる物語の流れ。楽しいから覚える自転車用教材。
|
||||
![]()
自分で正しいと思っている乗り方が実は大変危険な場合が多々ある。どこが違うか。良い例・悪い例を自転車の乗り手とドライバーの視点など映像特性をフルに活用して、それがなぜ危険なのか、どうしたら事故を防げるか実感的に描きます。
|
![]()
小学生に多い自転車での「飛び出し」や「急な進路変更」。サイクルマン太郎は事故を誘うバットピエロから子どもたちを守り、交通ルールと自転車の乗り方を提示します。
|
||||
![]()
子どもたちにとって自転車は自分で運転する初めての乗り物です。技術も未熟で交通ルールもよくわからない子どもたち。特に小学生が自転車の事故を防ぐにはどうしたらいいのでしょうか。実際に起こった事故例から原因を探ってみましょう。
|
![]()
NHKで人気のアニメ「忍たま乱太郎」に登場する乱太郎・きり丸・しんベエが自転車に乗って現代にタイムスリップ。危険の多い都会の道路で、自転車の交通ルールや道路での安全な自転車の走行方法を婦警さんから学んでいきます。
|
||||
![]()
この作品は「交通安全子ども自転車大会」の実技テストの競技種目に準じて、安全で正しい乗り方を分かりやすく解説し、大会に出場しようとする選手はもちろん出場を目的としない児童にも興味を持って見てもらえるような自転車交通安全教育用ビデオの製作を意図したものです。
|
|||||
![]() ![]()
道路を歩くときや自転車に乗るときのルールをサル太郎たちと一緒に学ぶ。幼児・小学校低学年向けの交通安全アニメーション。
|
|||||
![]() ![]()
絵本やテレビでおなじみの「まめうしくん」とその仲間たちが登場する、楽しく学べる幼児向け交通安全アニメーション。
|
![]() ![]()
歩いていいところ、横断歩道を渡る・信号を守る、踏切は気を付ける、道路で遊ばない・道路に飛び出さないといった交通ルールを分かり易く解説した作品。
|
||||
![]() ![]()
おなじみの『うさぎと亀』のお話が楽しい交通安全アニメになりました。交通ルールの大切さがしっかり分かる幼児向けのアニメーション。
|
![]() ![]()
飛び出し注意、安全確認、車の視点で見た危険箇所、横断歩道の渡り方、などを解説したアニメーション。
|
||||
![]() ![]()
グータン星から地球にやってきたグーパ王子は交通ルールを知らないから大変。地球のお友達に正しい答えを聞きながら交通のお約束を学ぶアニメーション。
|
![]()
理恵子ちゃんと交通課事故係のお巡りさんであるお父さんとの約束。交通安全ファミリー作文コンクールの最優秀作品を基に交通事故を防ぐポイントを解説したアニメーション。
|
||||
![]() ![]()
のんきなカルガモ母さん率いるカルガモ一家のお引越しをテーマにヒナたちの一挙一動にハラハラしながら、自然と交通ルールを学べるアニメーション。
|
![]() ![]()
冬道は人も車も「見えない」「すべる」「予想がつかない」と冬道ならではの交通安全をチェックし、事故を防ぐためのポイントを学ぶアニメーション。
|
||||
![]() ![]()
子供の交通事故は、通学路で起きています。この作品は、わかりやすいクイズ形式で交通ルールを説明し、子供が通学途中で事故にあわないよう願って制作された作品。
|
|||||
![]()
小学館の学年別学習雑誌で連載中のあさりちゃんが登場。テンポよく展開するあさりちゃんとタタミちゃんの自転車安全教室。
|
![]() ![]()
かわいい猫「クーニャン」が謎のキャラクター「ジョニー」から正しい自転車の乗り方を学んでいくアニメーション。
|
||||
![]()
自転車の交通ルールとマナー、正しい乗り方を、身近な交通シーンで解説。中学生の自転車通学指導に最適の交通安全ビデオ。
|
|||||
![]() ![]()
自転車事故のパターンと原因を究明する。実際の事故事例として、信号のある交差点、信号のない交差点、信号無視、一時不停止、安全不確認などをあげて解説した作品。
|
![]()
マギー司郎が愉快なトークと得意のマジックで楽しく分かりやすく解説する、お年寄り向けの交通安全ビデオです。
|
||||
![]() ![]()
「アラジンと魔法のランプ」のキャラクターを使った、幼児向けの交通安全アニメーションです。楽しく交通ルールを学べる教材です
|
![]()
高齢ドライバーの交通ルールと加齢に伴う身体的・精神的特性を林家たい平師匠が軽妙な語り口で解説して、安全運転の大切さを訴えます。
|
||||
![]() ![]()
飛び出しや横断歩道以外での横断、子供たちが普段見落としてしまいがちな「安全の確認」「交通ルールの大切さ」を、事故場面を再現しながら分かりやすく訴えます。
|
![]() ![]()
幼児・小学生(低学年)向けの交通安全アニメーション教材。子供たちになじみの深い虫たちがキャラクターになって登場する、明るく楽しいストーリーの中で、歩行者として守るべき交通ルールの基本を分かりやすく解説していきます。幼児の交通事故の多くが飛び出しであることを考慮し、特に飛び出し防止に関して重点を置いた内容となっています。
|
||||
![]() ![]()
子どもの自転車事故の特徴から見た、自転車走行の危険性を訴えます。子どもたちが楽しみながら、自然に自転車の交通ルールを学べるアニメーションです。
|
![]() ![]()
自転車の関連する交通事故は、全事故数の約2割を占めています。平成20年度に施行された、新しい自転車の交通ルールを子どもたちにわかりやすく解説します。
|
||||
![]() ![]()
親の目を離れて行動するようになる就学児童では、自分の判断で適正な安全行動を取ることが要求されます。このDVDでは、「なぜ交通ルールは守らなければ危険なのか「道路のどんなところに危険が潜んでいるのか」「どうすれば安全なのか」など、その意味や理由を子ども自身にかんがえさせ、気づかせ理解を深める方法を取ります。
|
![]() ![]()
小学生コウ太くん(この作品の主人公)が、アニメーションの女性警察官にわかりやすく説明してもらいながら、自転車の交通ルールとマナーの“5つのポイント”を学んでいく。まずは、乗る前の点検として、サドルの高さ、ブレーキチェック、ヘルメットの着用などを確認していく。
|
||||
![]() ![]()
自転車は楽しい乗り物です。でも、自転車の交通ルールを守らないと、怪我をしたり、人に怪我をさせてしまう、すごく危険な乗り物になってしまいます。自転車に乗る時は、交通ルールを守って、安全運転を心がけましょう。
|
![]() ![]()
自転車事故防止のための交通安全教育として、事故の場面をスタントで再現して子どもたちに見せる「スケアード・ストレイト方式」が高い効果をあげています。このDVDでは、典型的な自転車事故を場面をスタントで再現し、事故の怖さを実感させるとともに、事故に遭わないためのポイントをわかりやすく示していきます。
|
||||
![]() ![]()
小学生の自転車安全のためには「なぜ危険なのか」「どうしたら安全なのか」を子どもたち自身に理解させることが大切です。子どもたちに質問を投げかけ、考えさせることで理解をうながす交通安全ビデオです。
|
![]() ![]()
多くの人が「自転車で加害者のなるような事故は起きない」と考えているのではないでしょうか。しかし、実際には自転車が歩行者と衝突する事故が発生し、大きな社会問題となっているのです。自転車事故の被害者だけではなく加害者にならないためにも、もう一度自転車は車両であるということを認識し、交通ルールの大切さを真剣に考えていきましょう。
|
||||
![]()
交通ルールやマナーをしない人がいます。たかが自転車と甘く考え、危険な乗り方をすると交通事故を引き起こしかねません。本作品では、自転車を安全に利用する「自転車安全利用五則」を分かりやすく解説します。また、ドライブレコーダーが収録した衝撃的な映像を通じて、視聴者に交通事故を疑似体験させながら、自転車の安全利用の重要さを訴えます。
|
![]()
安全不確認よる事故、交差点での事故など、中学生にとくに多い自転車事故の典型例を取り上げ、スタントで事故を再現します。事故の恐ろしさを深く印象つけるとともに、何が事故の原因なのかを分かりやすく解説し自転車事故に遭わない事故を起こさないための安全ポイントを明らかにしています。
|
||||
![]() ![]()
これまで自転車は歩行者とともに交通弱者と言われてきました。ところが最近、自転車利用者のマナーの低下とともに、自転車が歩行者に対して加害者となる事故が増えてきました。本ビデオでは自転車は「軽車両」として道路交通法守らなければならないことを訴え、自転車の正しい乗り方、事故事例をもとにどうすれば事故は防げるのかを分かり易く解説します。
|
![]() ![]()
自転車も車両。安全利用五則の内容と根拠を示し、ヘルメット着用の必要性実写の事故映像と予防策(かもしれないと思いやり運動)、ドイツオランダの自転車交通事情などを紹介します。
|
||||
![]()
サッカークラブで活躍する小学生の少年が見通しの悪い路地から道路を渡ろうと飛び出し走ってきた車と接触、足を骨折する事故にあう。身近で起きた子どもの事故。大人たちは反面ドライバーの立場子どもたちが「飛び出してくるかもしれない」・・・の心構えで何時でも徐行できる安全運転を・・・と願って制作したものです。
|
![]()
いつ起きてもおかしくない次の巨大地震!そして津波!火災!その時ドライバーはどう危険を回避すればいいか。生き残るための知恵と行動とは何か?東日本大震災・被災地のドライバーの体験、そして専門家の分析と意見に学ぶ。
|
||||
![]()
実際のドライブレコーダーの映像を検証し、事故の原因を探り事故を未然に防ぐ「危険予測」の技術を会得できるように描いています。
|
![]()
車を運転している以上、事故にあう確率をゼロにすることはできません。しかしドライバー自身の心構えで事故にあう確率を減らす事は出来ます。この作品では交通事故体験者の取材を通し、事故発生状況と事故後の安全運転への意識と行動を紹介していきます。また、高齢ドライバーを守る義務、後部座席シートベルトの着用義務も説明しています。
|
||||
![]()
ある地域の高齢者の集まり~出囃子に乗って、林家木久蔵師匠が登場。笑って長寿、怪我をしないで長寿、交通ルールを守って長寿と交通ルールの話をしながら、「木久蔵 交通安全物語」に入っていく。
|
![]()
この作品は、事故に遭ってしまったおばあちゃんと自分勝手に自転車を乗っていたおじいちゃんがお孫さんに怒られ、交通ルールの大切さに目覚めていく様子を描いています。
|
||||
![]()
交通事故が増え続いてる今日、お年寄りの交通事故も比例するように増えています。この作品は、お年寄りがどんな場所で交通事故に遭うかを調べ、その原因を俳句調の表現にしました。物語の進行役は噺家の春風亭柳昇。現代のお年寄りの交通事故事情を「長屋の大家と店子」におきかえて、分かりやすく解説いたします。
|
![]()
歩行中、自転車乗車中の全交通事故死者数の内の半数以上を高齢者が占めている。どうしたら事故は防げるか、改正道路交通法、自転車安全利用五則に基づき、交通ルールと正しい通行の仕方を分かり易く解説します。
|
||||
![]()
高齢ドライバーの事故には、身体機能の低下が大きく関わっています。 本ビデオでは高齢ドライバーが起こしやすい事故事例を検証し、事故の要因とされる身体機能の低下をどのように補っていったら良いかをドラマでコミカルに飽きさせることなく描いています。また、最近の道路交通法改正にも触れ、解説しています。
|
![]() ![]() ![]()
子供達も塾や習い事など暗い夜道を歩かなくてはならない事も多いのが現状です。その為夜間の交通事故は少なくないそうです。夜の散歩を楽しんでいた親戚の叔父さんが交通事故に遭ったのをきっかけに、ユリちゃん一家は突然の事故から命を守るためにためにはどんな対策をし、工夫をしたらよいかを考えてみることにしました。
|
||||
![]() ![]()
クイズで楽しく、危険予測トレーニング!道路にひそむ危険、安全な道路の歩き方をわかりやすく教えます!
|
![]() ![]()
クイズで楽しく、危険予測トレーニング!道路にひそむ危険、安全な自転車の乗り方をわかりやすく解説!
|
||||
![]() ![]()
名作童話のヒロイン「赤ずきんちゃん」が、おばあちゃんの家に行く途中で、道路の歩き方や、横断歩道の渡り方などを学んでいきます。
|
![]() ![]()
桃太郎先生の交通安全教室。桃太郎先生がクイズを出したり、お手本を見せたりして、生徒の青鬼くんと赤鬼ちゃんにわかりやすく交通ルールを教えていきます。
|
||||
![]() ![]()
チャイルドシートを着用しない恐さや、車のそばで遊んだり車の影から飛び出したりすると交通事故にあう危険があることを、子どもたちに分かりやすく描いたアニメージョンです。
|
![]() ![]()
新しくなった自転車の交通ルールに加え、約9,500万円にもなった自転車交通事項の損害賠償事例を紹介し、事故の恐さと交通ルールの大切さを訴えます。
|
||||
![]() ![]()
現代の日本にタイムスリップした忍者玉丸たちが、敵の忍者から「虎の巻」を取り返そうとするストーリーの中で、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学んでいきます。交通ルールを守ることの大切さを、子どもたちが楽しく学べる作品です。
|
![]()
ジパング国のどこかにある戦国小学校に通うのぶなが君、ひでよし君、いえやす君。自転車を買ってもらったのぶなが君は、早速街へ出かけます。ひでよし君といえやす君は何かあっては一大事と、自転車の交通ルールを知らないのぶなが君に一生懸命ルールを教えていきます。
|
||||
![]() ![]()
この作品では正しい例と悪い例を示しながら、小学生に分かりやすく自転車の交通ルールを教えていきます。交通ルールをきちんと守り、楽しく自転車に乗りましょう。
|
![]() ![]()
この作品は、小学生向けに、なぜ歩きスマホや歩きゲームが危険なのか、実験をまじえながら科学的に検証します。
そして、どうすれば事故を防げるか、方法を詳しく紹介します。
|
||||
![]()
中学生・高校生に、"自転車スマホが引き起こす事故の恐ろしさ"と"正しい自転車の乗り方"を理解してもらうことで、自転車乗用中の事故の撲滅を目指します。
|
![]() ![]()
子ども達が大好きなピノキオが、交通安全教育映像として生まれ変わりました。好奇心いっぱいのやんちゃなピノキオは、交通ルールを知らないばかりに、何度も危ない目にあいます。そこで、視聴者の子ども達の助けを借りながら(クイズ形式での視聴者参加)交通ルールを学ぶことになります
|
||||
![]() ![]()
幼児・小学生(低学年)向けの交通安全アニメーション教材です。現代の日本にタイムスリップした浦島太郎・桃太郎・金太郎・かぐや姫が、乙姫様のいるレストラン竜宮に向かう途中で、道路の歩き方や横断歩道の渡り方を学んでいきます。 子どもたちが、交通ルールを守ることの大切さを楽しく学べる作品です。
|
![]() ![]()
おなじみの孫悟空とその仲間たちが登場する幼児向けの交通安全アニメ。クイズで修業をしながら交通ルールを楽しく学んでいきます。
|
||||
![]() ![]()
このDVDは、幼児・小学生を対象に、児童書やアニメ番組で人気の「ズッコケ三人組」
のキャラクター(わんぱくなハチベイ、理論派のハカセ、のんびり屋のモーちゃん)と共に「自転車は車の仲間」「道路で自転車の走れるところ」「横断歩道の渡り方」「交差点の渡り方」「危険な運転とは?」など、自転車の交通ルールやマナーを正しく身につけていく教材です。
|
|||||
![]() ![]()
ちょっぴりミステリアスなドラマを通して、自転車の正しい乗り方を示し、交通ルールを守ることの大切さを訴えかける、子どもたちの心に響く交通安全教材です。
|
![]() ![]()
三びきの子ぶたの兄弟、ブータロウ、ブージロウ、ブーコが登場する、幼児・小学生(低学年)向けの交通安全アニメーション教材です。
|
||||
![]() ![]()
いつも自転車に乗っているけれど、よくわからないルールもある・・・そんな子どもたちの代表、お調子者のユウトとしっかり者のカケルが“ルールの神様”から交通ルールを守ることの大切さを学びます。
|
![]() ![]()
この作品は、宇宙から始めて地球にやってきた「アランくん」たちが、地球上ではじめての体験を通して、交通ルールを学んでいく作品です。
|
||||
![]() ![]()
この作品は、子ども達に自転車の交通ルールをわかりやすく伝えます。また、ルールを無視した時にどのような危険があるかを、3DCGのキャラクターで再現することによって、理解を促します。
|
![]() ![]()
タイムスリップして、現代に来た牛若丸と力ラス天狗は元の時代に戻るために、くらま山を目指します。
しかし交通ルールを知らない牛若丸にとって、車社会は危険がいっぱい。
身を守るために、力ラス天狗から交通ルールを教えてもらいます。本作品は楽しいアニメーションを見ながら、大切な交通ルールを学ぶことができます。
|
||||
![]() ![]()
子供たちに大人気のハローキティと仲間たちが登場する、幼児・小学生(低学年)向けの交通安全アニメーション教材です。
|
![]() ![]()
タイムスリップして、現代に来た牛若丸は、初めて自転車に乗ることになりました。しかし自転車の交通ルールをまったく知らない牛若丸にとって、道路は危険がいっぱい。本作品を視聴することで、子どもたちは牛若丸と共に自転車の交通ルールを学ぶこと
ができます。
|
||||
![]() ![]() ![]()
子供たちに大人気のテレビ番組「スーパー戦隊シリーズ」の「魔進戦隊キラメイジャー」が登場する、幼児・小学校低学年向けの交通安全教材。
|
![]() ![]() ![]()
ムサシ、コジロウ、オツウと、その剣道の先生・タクアン和尚が登場する、幼児・小学生向けの交通安全アニメーション教材。
|
||||
![]() ![]() ![]()
小学生のユウマ君とレナさんが、優しいお姉さんの問いかけと解説を通して、自転車の安全で正しい乗り方を学んでいきます。
|
お申込み送信後は仮登録の状態です。
JA共済が内容を確認し、お電話さし上げてから本登録となります。